とよなかカラフル › 2012年12月

PR広告

  

Posted by at

2012年12月28日

クリスマスin豊中~スタッフM.Tの場合~

もうすっかり世は年末モードですが、先週末はクリスマスイブ。みなさまどのようにお過ごしでしたでしょうか。私は、23日、24日と豊中三昧な日々を過ごしました。

23日はとよフルでも取材させてもらった
東豊中にあるギャラリー『スペース草』へ『形と色展 ―影となった色と形―(合同展)』を見に行きました。最終日のその日はデカルコ・マリィさんという人のパフォーマンスがあり、蒔ストーブが焚かれた会場で子どもから大人まで不思議で面白い時間を過ごしていました。

帰りは坂を下って豊中駅まであるきました。途中アンティークな自転車屋さんで立ち話し、コーヒー豆を買ってと、、歩いて楽しい坂ですね。

イブの24日は緑丘の豊中不動尊で『お能ってなあ~に 能面をつけて歩こう』と『島熊山寄席』に参加と、まったくクリスマスらしくない、伝統芸能にどっぷりな一日。

『お能ってなあ~に 能面をつけて歩こう』は、豊中在住の能楽師・観世流能楽師シテ方山本博通さんのご指導のもと、たのしくお能を学べる講座です(詳しくはこちら→http://yuugen.net/

最初にお能について説明してくれたのですが、この話しがまた面白い!身近な例を使っておもしろおかしく説明してくれるので、眠いだけと思っていたお能にものすごく興味が持てました。

余談ですが、関西の色んな講演に幾たびに関東出身の私は関西人はどんな人もオチをつけて、喋るのがうまいなぁなんて。

次いで結婚式でよく謡われる『高砂』の謡のお稽古。山本さんの見本の謡いでは空気が一変しました。能舞台ではマイクは使わず地声だそうで、決して大きくない山本さんの体のどこからそんな声がでるのか…。

謡の後は、能舞台に上がり「サシコミ、ヒラキ」という型のお稽古。歩くときはいわゆるなんばあるきです。後で自分の動きをみたらロボットのようだった…



最後に能面をつけて「サシコミ、ヒラキ」をするのですが、能面をつけると視界がものすごーく狭くなる。その上距離感もまったく掴めません。






冗談でなくこんな感じです…。こんな視界で舞う能楽師さんは本当にスゴイ…

次回は3月16日『楽器体験「お能の楽器にふれてみよう」』です。お能で使われる大鼓、世界一痛い楽器らしいですよ。次回も楽しみです。

『島熊山寄席』では桂吉坊さんの落語で大笑い。吉坊さんは『岡町落語ランド』が初舞台豊中と縁の深い人です。
関東に住んでいるとき、浅草で聞いたことのある演目だったのですが、関西弁で聞くまた違う。そもそも落語家さんによって全然違って面白かったです。


こんな風にして、地元で古典芸能に触れられるというのは良いものですね。


  

Posted by とよなかカラフル at 16:20Comments(0)まちねた

2012年12月18日

3月に向けて

3月に向けて“あること”を企画中です。
年明けには、みなさんにご報告できたらと、話し合っています。

その話し合いの中で、
これまでの取材を振り返ることがありました。

今年6月、企画も取材もライティングもWEB更新も、
まったく未経験のスタッフが集まり、
アドバイザーの方々のアドバイスやサポートを受けながら、
10月に『とよなかカラフル』をオープン。

取材を通して、豊中市内の
さまざまなお店や施設へ行きました。

取材がきっかけで、
はじめて行く場所もありましたし、
すでに知っていた場所でも、
取材を通して、
店主さんの思いに触れることができて、
さらに、そのお店のことが好きになりました。

「こんな思いを持っている人がいるんやなあ」と、
まちにいる、一人ひとりの顔が見えてくると、
もっと、もっと、まちが好きになります。
「豊中って、ええなあ」と思うんです。

これからは、取材に限らず、
日常の中でも、ほんのちょっぴり勇気を持って、
まちにいる、あの人やその人に
話しかけてみたいなあという気持ちが膨らみました。

そういうことを共有できる、そんな企画をしたいと考えています。



最後に。写真は『とよなかカラフル』紹介カードです。
WEB更新の際に学んだイラストレーターを使って、作成しました!!

  

Posted by とよなかカラフル at 16:23Comments(0)制作日記

2012年12月11日

ブログについてミーティング

『とよなかカラフル』がオープンして、1カ月半ほどが経ちました。
オープンしてからも、日々、
「ああかな?」「こうじゃないかな?」と試行錯誤しながら、制作しています。

先日は「ブログにどんなことを書いていこう?」とスタッフミーティング。



「ついつい、読んでしまうブログは?」と
日頃、みんなが読んでいるブログを紹介し合いました。

「このサイトを運営している人たちだからこそ、
ブログでは、さらにテーマについて深く掘り下げているね」
「こういうアンテナを持っている人たちが書いているから、
ブログの情報にも、安心感がある!」
「読んでいると、書き手に親近感を持ってる」
など、読んでいくと、いろいろ、発見がありました。

『とよフル』のこのブログも、
30~40歳代の女性が
共感してくれたり、興味を持ってくれることを書いていきたいね!
同世代である私たちだからこそ、
30~40歳代の視点を+αした情報を書くことができたらいいね!
と改めて。

サイトの記事を書く時も、そこを意識しています。

紹介記事全体はもちろん、
「とよフルPoint」では、オススメの中でも、さらに、
30~40歳代の私たちがイチオシするポイントや
お店に行ったり、体験してみた実感・感想も交えながら、書いています!

  

Posted by とよなかカラフル at 13:38Comments(0)制作日記

2012年12月06日

「とよフル」スタッフ紹介

「とよなかカラフル」を運営しているのは、30~40代の4人の女性です。
このブログでは、スタッフそれぞれが、面白いと思った豊中情報、日々の運営で感じたこと、豊中在住の同年代の女性と共有したい地域情報などを発信していきたいと思います。


1972年生まれ。
北摂で生まれ育ち、スタッフのなかで一番豊中在住歴が長い。
テーマカラーは、うっとり、『紫』。
「毎日楽しく暮らす」をモットーに、日々新しいことに挑戦。「長く住んでいるのに気づかなかった豊中の新たな魅力を発掘したい」「イイコト、楽しいことはみんなに知らせたい」という思いで活動中。「おうちレッスンに行きましょう」担当。


1978年生まれ。
北摂生まれ豊中在住。音楽と酒をこよなく愛するシングルマザー。
テーマカラーはドキドキ、『赤』。
取材を通じて豊中のあらゆる人とつながり、つなげる人になるべく、豊中を縦横無尽に歩き回っている。「仕事と育児の泣き笑い劇場」担当。




1982年生まれ。
高知県生まれ、豊中のおとなり・尼崎育ち。テーマカラーは、ちゃきちゃき、『橙』。
『とよフル』をきっかけに、豊中を巡る日々。服部緑地公園で、乙女な気分に浸るのがマイブーム。カメラを持って、まちを巡るのが大好きで、かわいいものや、くすっと笑えるもの、不思議なものを見つけてはパシャリ。「カメラを持って、豊中さんぽに出かけよう!」という内容のコンテンツを制作中。近日、公開予定!!

1984年生まれ。
結婚を機に今年4月、茨城から大阪へ。
テーマカラーはすらり、『青』。
豊中に埋もれる古き良き文化、文化財の魅力について同世代にも受け入れられる親しみやすく、わかりやすいスタイルでの発信をめざしている。










               

Posted by とよなかカラフル at 13:51Comments(0)「とよフル」スタッフ紹介